エンディングノート

エンディングノート
Ending note

エンディングノートとは/Ending note

エンディングノートとは、自身が亡くなったときのために備えて書くノートのことです。
「終活」の一環で作成されるノートであり、人生の最期をどう迎えるのか、残りの人生をどのように歩んでいくのかを考えるために書きます。

似たようなものとして「遺書」や「遺言書」がありますが、これらはあくまでも財産の分配や残された遺族に対するメッセージを書くためのものです。
遺言書には法的拘束力があるという特徴もあります。遺書や遺言書は死期が迫っているときに作成することが多いですが、エンディングノートは必ずしも死が近いときに作成するわけではありません。 エンディングノートは、死への備えに限らず、自身の人生計画を立てるため、自身の成長に繋げるためを目的としている人もいます。
自分自身のためはもちろん、残される家族にも役立つノートです。


エンディングノートを残す意味

エンディングノートを書いておくことで、残された家族は様々な決め事や手続きを進めやすくなります。
体力に余裕があるうちに、身辺をある程度片付けておく「生前整理」の一環でもあり、資産のことや葬儀内容をはじめ、 解約しなければならないサービスのことや、供養方法、家族へのメッセージなど、ノートに記入することは様々です。

エンディングノートは亡くなる前後に役立つだけでなく、家族にとっては大切な形見にもなります。これから紹介する項目のほかにも、ご自身で自由に追加・変更することもできます。

ノートにあるの全ての項目を埋めるのは大変ですので、ご自身が必要だと思うものから書き込んでいきましょう。

エンディングノートを残すメリット

生前整理のためにエンディングノートを残しておくことについては先述した通りですが、それだけではなく、他にもメリットが数多くあります。
残りの人生を有意義に送ったり、死後への備えであったりといったさまざまな役割があるのがエンディングノートの魅力です。

具体的にどのようなメリットがあるのかについてご紹介していきます。
エンディングノートを書くべきかどうか迷っている人は参考にしてみてください。

家族に想いを託せる

遺書や遺言書でも家族への想いを伝えることはできますが、細かな部分まで伝えきるのは容易ではありません。
ノートという形であれば、自身が伝えたい希望をより細かく伝えることができます。例えば、希望する葬儀の形式や葬儀に参列して欲しい人についてです。
他にも、亡くなった後に引き継いでやって欲しいことがあれば、それを代行してもらうためにお願いすることもできるでしょう

自分自身の希望を伝えるだけではなく、家族に対してメッセージを遺せるのもノートのメリットです。
ノートの中に手紙という形で、家族1人1人に対してメッセージを書くこともできます。
遺書という形でも残せないわけではありませんが、ノートのほうが字数や枚数を気にすることなく、気軽に書きやすいでしょう。

家族に伝えたい内容を整理できる

どんなことを書けば良いのか悩んでいる人にとっても、エンディングノートは書きやすくできています。
なぜなら、あらかじめ必要な項目が用意されているからです。
1つ1つの項目を考えながら書くことで、自分が家族に何を伝えたいのかを冷静に整理することができるでしょう。

遺書という形では、どんなことを書けば良いのかが全くわからないという人でも安心です。
内容が明確に伝わるような書き方をすることももちろん重要ではあります。
しかし、遺される家族にとっても項目毎に書かれているノートであれば見やすいため、伝えたいことを明確に伝えられるというメリットもあります。

項目が用意されていれば、家族が知りたい一部の情報について探すことも容易にできるでしょう。

人生の振り返りができる

ノートには財産や相続関係に限らず、自分自身のことや自分史について書く部分もあります。
それらの項目を通じて、自分が今までどんな人生を歩んできたのかを振り返ることができるでしょう。
そこから、自分自身がどのような想いを抱いているのかについても記入できます。

また、ノートによって人生を振り返れば、これから先の人生はどのようにしていきたいのか、自分の死後は家族にどうしてもらいたいのかについても明確に見えてくるものです。
単純に自分自身を振り返る事ができるだけではなく、今後のことについても深く考えられるのがエンディングノートの魅力だといえます。

備忘録として活用できる

終活のためだけではなく、日頃の生活面でも役立つのがエンディングノートの大きなメリットです。
老後になってからだと忘れてしまいがちなことも、ノートに記入して残しておけば、見返したときにすぐ思い出せます。

自身が抱いている想いに限らず、友人の住所や連絡先といった情報をまとめておけば、備忘録として活用できるでしょう。
忘れてしまいがちである大切な情報を、一つのノートという形でまとめておけば、どこにメモを残しておいたかについて悩むこともありません。

物忘れが多くなってきたという場合は、エンディングノートへの記入をおすすめします。
特に、自分しか知らないような情報は優先的に記入しておくと良いでしょう。きちんと記録しておけば、家族にとっても役立つノートになります。

エンディングノートを選ぶポイント

エンディングノートはさまざまな商品が販売されていますが、結論から言えば、どんなものでも問題はありません。どのようなノートでも必要なものは詰め込まれていますから、商品による大きな差はないと思って良いでしょう。特にこだわりがないのであれば、無料のものや安いものを選ぶことをおすすめします。

または、デザインが好みかどうかで選んでみると良いでしょう。項目に縛られることなく自由に記入したいのであれば、文具店にあるような普通のノートを使うという手もあります。
デジタルデータとして残しておくのも良いでしょう。ただし、パソコンのソフトやウェブ、スマホアプリを使って記録を残す場合は、パスワードの管理が重要となります。

あなたが亡くなった後、家族がノートに気付かない可能性もあるため、前もって自分が作成したエンディングノートがあるということを伝えておきましょう。


書く内容と書方のポイント

エンディングノートへ書き残しておくことを、カテゴリーごとにご紹介します。
ご自身が分かっていても、家族が把握できていないことも多くありますので、
その点を意識しながらノートに書き込んでいきましょう。

自分のことについて

  • 本籍地
  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポートの保管場所
  • 住民票コード
  • マイナンバー

ペットのことについて

誰しもに当てはまるわけではありませんが、ペットを飼っている場合は、自分の死後はペットをどのように扱って欲しいのかについて書くことができます。
誰にペットの面倒を見て欲しいのか希望を伝えれば、家族にきちんと配慮してもらえる可能性は高まります。

家族が同居していたわけではなく、ペットの情報についてよく知らないのであれば、細かな情報を盛り込むという方法もあります。
例えば、ペットの性格や好きなもの、お気に入りのおやつやおもちゃを始め、加入しているペット保険や通っている動物病院について記入しておくと、次の飼い主になる人も飼いやすいでしょう。

何も伝えないままだと、家族の元から手放すという選択をされてしまう可能性もありますので、家族に面倒を見て欲しいのであれば忘れずに必ず記入しておきましょう。


資産について

預貯金 ・銀行名や口座番号、ネットバンキング用のIDなど
・公共料金やクレジットカードなどの自動引き落としの情報
年金 ・基礎年金番号や加入した年金の種類などの公的年金に関すること
・企業年金や個人年金などの私的年金に関すること
資産 ・有価証券やその他の金融資産
・不動産に関すること
・骨とう品や貴金属などの資産価値があるもの
・貸金庫やトランクルームなどの有無
・貸しているお金
借入金 ・借入先名や返済方法、担保の有無など
・借金の保証人などの保証債務
クレジットカード ・カード名称やホームページ用ID、紛失時の連絡先
・電子マネーやポイントカード
保険 ・加入している保険会社名と種類、商品名

ポイント

資産に関することを記入する際には、くれぐれもエンディングノートの紛失を想定したうえで記入しましょう。
例えば、銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号などを全て記入すると、不正に利用されてしまう恐れがあります。

あくまで、家族に存在を伝えられる範囲の情報としましょう。

身の回りのことについて

  • 携帯電話の契約終了時等の連絡先
  • パソコンのプロバイダ名
  • メールアドレス
  • ホームページのID

ポイント

インターネットのサービスについては、ログイン情報だけでなく、アカウントを残すか退会するのか、投稿してほしいメッセージなどもあれば付け加えておくとよいでしょう。


家族・親族について

家族・親族の一覧 ・現在の家族や自身の親や兄弟の続柄、連絡先
・同居していない家族や養子の有無など
・相続の際に使用する親族表
友人・知人の一覧 ・友人や職場の同僚の連絡先
・自分の葬儀に参列してほしい人

ポイント

作成する機会の少ない親族表ですが、亡くなった時にスムーズに訃報連絡をしたり、相続人と相続順位の把握をしたりする際に役立ちます。
また、古い友人への連絡先が現在も有効であるか、この機会に確認しておきましょう。


医療・介護について

病院やお薬 ・かかりつけの病院名や電話番号
・常用している薬
・持病やアレルギー
告知・延命処置 ・重病を患った際の治療方針を決める人
・病名の告知について
・回復が見込めない場合の延命措置について
・臓器提供や献体登録の有無
介護 ・希望する介護施設や内容
・介護内容の方針を決める人
・費用について
・認知症になったらどうしてほしいか
・介護をする人に伝えておきたいこと

ポイント

告知や延命処置、介護の希望する内容については、いざという時にご自身と家族の意見が異なることがないよう、一人で決めずに家族や親しい方に相談をしながら記載するようにしましょう。

葬儀・納骨について

葬儀 ・希望する葬儀の内容
・菩提寺(ぼだいじ)の名前や連絡先、宗派
・喪主になってほしい人
・葬儀に呼んでほしい人
・遺影に使ってほしい写真
・費用について
告知・延命処置 ・希望する納骨方法
・お墓の所在地や連絡先、墓地の使用権者
・お墓を継承してほしい人

ポイント

葬儀の内容については、家族だけで行ってほしいという希望や、できる限り費用を抑えて他のことに使ってほしい旨などを記入します。 ご遺骨の供養方法については、お墓だけでなく、海洋散骨や永代供養など様々な方法があります。


エンディングノート料金表

エンディングノート作成支援 1回(60分) 5000円

「上記は全て税抜き表示となります」